国際法教育カフェ⑥
国際法教育とわたしーー教材編者に聞く③
国際法教育カフェ⑥
国際法教育とわたしーー教材編者に聞く③

国際法教育カフェ⑥ 国際法教育とわたしーー教材編者に聞く③

国際法教育カフェ⑥ 国際法教育とわたしーー教材編者に聞く③

国際法は世代を超えて受け継がれていく。若手教員が後進に教えていくにあたって、先輩教員たちがどのような経験をしてきたかを聞いてみたい。でも世代の壁は意外と高いもの。「緩やかに交流できる "カフェ" のような雰囲気があればいいのに…。」

そのような声に応える「国際法教育カフェ」では、ゲストの先輩教員からざっくばらんに話していただき、若手も交えて意見交換する時間を持っていきます。

2023年度度の国際法教育カフェでは、ゲストの岩月先生・小林先生・小坂田先生からのお話をもとに、学部ゼミと模擬裁判、教材作成などに関して語り合いました。2024年度からは、新シリーズ「国際法教育とわたしーー教材編者に聞く」として、昨年度よりも上の世代の先生で、教科書などのご執筆経験をお持ちの方から、学生時代の教育・教材の様子や教科書の執筆体験などを伺っていきます。これまで、放送大学の柳原正治先生(開催記録)、立命館大学の薬師寺公夫先生(開催記録)をお迎えしてきましたが、今回は第2回国際法教育カンファレンスの開催地で長年教鞭をとられてきた東北大学の植木俊哉先生を囲んで実施します。

  • ゲスト:植木俊哉先生(東北大学)
  • 日時:2025年3月19日(水)11時00分~12時30分
  • テーマ:「国際法教育とわたしーー教材編者に聞く③」
  • 場所:東北大学片平北門会館
  • 形式:対面(参加登録された方に詳細をお送りします)

※ このイベントは、「国際法教育の比較研究と若手教育者の能力育成―分野・国境・世代を超えるコラボレーション―」(公益財団法人 末延財団「比較法・外国法研究教育プロジェクト助成」から支援を受けています。

開催記録

今回は東北大学理事・副学長の植木先生をお招きして、お話を伺いました。

先生の学部での国際法との出会いや当時の学習方法から、東北大学にご着任されてからの教育のご経験をお話しくださいました。また、国際法教育カンファレンスのテーマのひとつである「道具・ツール」に関連して、植木先生が国連国際法委員会(ILC)の会合に参加された際のパスポートやユーロ導入前の欧州各国の通貨などをお持ちくださり、それらにまつわるお話も伺うことができました。

さらに、先生が国際法の講義で大切になさっているポイントや、先生ご自身の歴史的な観点からの問題関心も共有していただき、教科書にとどまらない多くの実りあるお話をいただいた会となりました。

image
image