国際法教育カフェ② 体を動かし頭を働かせる講義作り
国際法教育カフェ② 体を動かし頭を働かせる講義作り

国際法教育カフェ② 体を動かし頭を働かせる講義作り

国際法教育カフェ② 体を動かし頭を働かせる講義作り

国際法は世代を超えて受け継がれていく。若手教員が後進に教えていくにあたって、先輩教員たちがどのような経験をしてきたかを聞いてみたい。でも世代の壁は意外と高いもの。「緩やかに交流できる "カフェ" のような雰囲気があればいいのに…。」

そのような声に応える「国際法教育カフェ」では、ゲストの先輩教員からざっくばらんに話していただき、若手も交えて意見交換する時間を持っていきます。

第2回目は、アクティブラーニングを取り上げます。小規模~中規模の講義を念頭に、どういったアクティブラーニングがあるのか、小林友彦先生からご紹介いただきます。参加者同士でも共有したり、課題を話したりする時間を設けます。

ゲスト:小林友彦先生(小樽商科大学)

日時:2023年11月2日(木)17時~18時

形式:Zoom(参加登録された方に詳細をお送りします)

登録:こちらからお願いします

※ このイベントは、「国際法教育の比較研究と若手教育者の能力育成―分野・国境・世代を超えるコラボレーション―」(公益財団法人 末延財団「比較法・外国法研究教育プロジェクト助成」から支援を受けています。

開催記録

💬
小林先生からのお話
  • 「腕相撲ゲーム」を例に、小林先生が授業で導入しておられるいくつかのアクティブラーニングの方法をご紹介いただきました。
  • 腕相撲ゲーム
    • 方法:学生にペアを組ませ、腕相撲を行わせる。勝てば2点、負ければマイナス1点。1分間で繰り返し行い、各個人の点数を競う。
    • ポイント:学生は互いに交渉し、戦略を立てることができる。純粋に力を競うのではなく、交渉によって双方の最大利益を実現できることを学ばせる。
    • 意義:ゲームを用いることで学生の関心を引きながら、国際法の形成において行われる交渉のあり方を実感させることができる。
    • image
      image
      image
参加者との質疑応答
大規模なクラスでのアクティブラーニングの実施方法は?
学生の積極度に差がある場合にどう対応するか?
講義全体のうち、どのタイミングでどのくらいの規模のアクティブラーニングを配置するか?
講義を持ち始めたばかりの時期にアクティブラーニングを取り入れる際のハードルと対処方法について?
小林先生がアクティブラーニングを取り入れたきっかけと初期の苦労は?
💡
参加者から紹介のあったアクティブラーニング