国際法教育カフェ③ 考えたくなる教材を作る
国際法教育カフェ③ 考えたくなる教材を作る

国際法教育カフェ③ 考えたくなる教材を作る

国際法教育カフェ③ 考えたくなる教材を作る

国際法は世代を超えて受け継がれていく。若手教員が後進に教えていくにあたって、先輩教員たちがどのような経験をしてきたかを聞いてみたい。でも世代の壁は意外と高いもの。「緩やかに交流できる "カフェ" のような雰囲気があればいいのに…。」

そのような声に応える「国際法教育カフェ」では、ゲストの先輩教員からざっくばらんに話していただき、若手も交えて意見交換する時間を持っていきます。

第3回目も、前回に引き続きアクティブラーニングを取り上げます。今回は小坂田裕子先生をお招きして、アクティブラーニングに適した教材を実際に作るに至ったきっかけ、その作成過程などについてお話しいただきます。

ゲスト:小坂田裕子先生(中央大学)

日時:2024年1月5日(金)13時~14時

形式:Zoom(参加登録された方に詳細をお送りします)

登録:こちらからお願いします

※ このイベントは、「国際法教育の比較研究と若手教育者の能力育成―分野・国境・世代を超えるコラボレーション―」(公益財団法人 末延財団「比較法・外国法研究教育プロジェクト助成」から支援を受けています。

開催記録

image
image
💬
 小坂田先生が編者として刊行に携わられた『考えてみよう 先住民族と法』(信山社、2022年)でのご経験をもとに、科研の共同研究の成果を学際的なテキストとして公表するまでに至るプロセスについてお話しいただきました。  研究費の獲得段階から、書籍化の構想、執筆者への依頼、出版社探し、具体的な内容作りまで、実際のご経験に基づく具体的なエピソードをご紹介いただき、教科書制作の裏側を垣間見ることができました。後半では、現在進行中の新たな教科書プロジェクトについてもご紹介いただきました。  全体を通じたまとめとして、①編者と出版社との間のフラットな関係性が重要であること、②編集代表はチームの柱として力を尽くす覚悟が必要であること、③先人に学び、自らの経験を活かし、後進に伝えていくことが大切であることを述べられました。
 質疑応答では、『考えてみよう 先住民族と法』の構想がいつからあったのかや、制作にあたり参考にしたテキストがあったのかといった質問が上がりました。小坂田先生からは、先住民族の当事者の方にも読めるような書籍を出したいという意識は以前から持っていたが、出版社の方からアドバイスを得て、まずは専門書を発表してから取り掛かることにした、といったご回答がありました。

 その他、アクティブラーニングの手法に関しても話題が広がりました。小坂田先生からは、大講義でも実践可能なアクティブラーニングを目指していることや、ディスカッション以外のアクティブラーニングの可能性についてもお話がありました。また、ディスカッションの際の学生へのフィードバックのあり方として、学生が「この先生からもっと学びたい」と思いモチベーションを高められるような雰囲気作りを目指していることも紹介いただきました。